奈先端科学技術大学院大学

研究室のホームページ


Origami

    You Tube 動画


    Step 1: 折り目をつける

    地味で時間のかかる作業ですが、ここを怠ると作品を完成せることが難しくなります。爪先を使ってしっかりと紙にクセをつける必要があります。

    1.1: ななめ線の折り目@
    1.2: ななめ線の折り目A
    1.3: よこ線の折り目
    1.4: たて線の折り目

    Step 2: 折癖とつける

    難しいウロコと足の折癖をつけます。ウロコと足の折り方の練習にもなります。慣れてくると必要のない工程で、マニュアルでは省略されています。

    2.1: ウロコ5の折癖
    →中央のウロコ ここから練習
    2.2: ウロコ1の折癖
    2.3: ウロコ3の折癖
    2.4: ウロコ2の折癖
    2.5: ウロコ4の折癖
    2.6: ウロコ5上の下口の折癖
    2.7: 右側の足の折癖
    2.8: 左側の足の折癖
    2.9: ウロコ7の折癖
    2.10: ウロコ9の折癖

    Step 3: 全体の折り込み

    最も難易度の高い工程です。時間をかけて粘り強く取り組み必要があります。

    3.1: 顔と中央の足の成形
    →マニュアルの3.1に相当
    3.2: ウロコ1,2と右足の成形
    →マニュアルの3.2に相当
    3.3: ウロコ3〜6、8と左足の成形
    →一番の難関 マニュアルから改変
    3.4: ウロコ7の成形
    →マニュアルから改変
    3.5: ウロコ9の成形
    →マニュアルから改変

    Step 4: 下ウロコのヒダ

    下ウロコのヒダを返して足をきれいに見せます。マニュアルの4に相当

    4: 下ウロコのヒダの成形

    Step 5: 足先の成形

    この作品で付け加えられた部分です。この足で、作品は自立することができます。ノリで固めると、よりしっかりした作品になります。

    5: 足先の成形

    Step 6: アマビエの成形

    アマビエの形に成形します。お好みでアレンジを加えてください。

    6.1: 外周(髪の毛と顔)の成形
    →マニュアルの6.1, 6.2に相当。
    6.2: 髪先と口先の成形
    →マニュアルの6.3に相当。